【Raspberry Pi 4】Ubuntu 20.04を日本語化する方法

本ページはプロモーションが含まれています
Raspberry Pi 4にUbuntu 20.04をインストールしてみましたが、言語が英語になっていて不便なので、日本語化する方法を紹介したいと思います。Ubuntu 20.04の設定画面からの操作だけだったので非常に簡単でした。最初、設定方法がわからず苦労しましたが、設定自体は短時間でできました。



Ubuntu 20.04の日本語化の手順


画面右上の電源ボタンの[Settings]を選択。Region&Languageを開き、[Manage installed Language]を選択後、表示されるメニューで、[Install / Remove language...]を選択します。


言語がたくさん表示されるので、[Jananese]にチェックボックスを入れ、Applyを選択します。


確認画面が表示されるので、起動時に入力するパスワードを入力します。


日本語のインストールが終わったらUbuntuのシステムに反映させます。追加された日本語をドラッグ&ドロップで上に移動し、[Apply System wide]を選択します。


日本語化の設定を反映させるためにリブートします。「Ctrl + Alt + T」でターミナルを立ち上げ、以下のコマンドを叩き、リブートします。

sudo reboot


再起動が完了すると、日本語でメニューが表示されるようになります。その際にフォルダ名を日本語に変更するか聞かれるので選択します。自分は今後、コマンドでフォルダの操作とかをやってみたいので、古い名前のままにしておきました。


今のままだと日本語入力ができないので、日本語入力ができるように設定を変更します。[地域と言語]というメニューを開き、言語を日本語、フォーマットを日本、入力ソースを日本語(Mozc)に変更すれば、日本語化は完了です。

日本語化の注意点

入力ソースの箇所はデフォルトだと英語キーボードなどになっているので、事前に日本語に変更しているとキーボードの違和感がないのでおすすめです。mozcという日本語入力ソフトの設定ができたら、最初に設定した日本語は削除してしまえばOKです。

まとめ

今回はラズパイ4にインストールしたUbuntu 20.04の日本語化の方法を紹介しました。これで基本的なことはほとんどできるようになったかと思います。次回はUbuntu 20.04にアプリをインストールできるような環境を揃えていきたいと思います。